組織概要
- 名称
- 北海道林業・木材産業人材育成支援協議会
- 設立年月日
- 令和元年10月21日
- 目的・事業内容
- 道内の林業・木材産業関連団体が主体となって協議会を設立し、企業や市町村等に賛助を呼びかけ、賛助金等により基金を創設して、本道の林業・木材産業の次代を担う北海道立北の森づくり専門学院の生徒の就学支援や実習の受入、就職先の確保などに取り組む。
- 組織
-
-
協議会会長北海道林業協会会長協議会副会長北海道木材産業協同組合連合会会長
- 正会員
北海道林業協会、北海道森林組合連合会、北海道木材産業協同組合連合会、(一社)北海道治山林道協会、(一社)北海道造林協会、北海道山林種苗協同組合、(公社)北海道森と緑の会、栄林会、(一社)北海道林業機械化協会、(一社)北海道森林土木建設業協会、(一財)北海道森林整備公社、北海道素材生産業協同組合連合会、北海道森林整備事業連合協議会、北海道森林土木設計協会、北海道林業土木連合協議会、森林組合(千歳市、札幌市、当別町、石狩市、知内町、山越郡、はこだて広域、厚沢部町、北部檜山、今金町、ようてい、南しりべし、南空知、そらち、北空知、旭川市、鷹栖町、当麻町、愛別町、上川町、美瑛町、富良野地区、南富良野町、和寒町、士別地区、上川北部、下川町、留萌南部、留萌中部、遠別初山別、稚内市、豊富猿払、中頓別・浜頓別町、南宗谷、美幌町、佐呂間町、滝上町、雄武町、北見広域、新生紀、オホーツク中央、遠軽地区、胆振西部、苫小牧広域、日高中部、沙流川、ひだか南、日高東部、十勝大雪、西十勝、十勝広域、南十勝、広尾町、幕別町、本別町、足寄町、陸別町、浦幌町、清水町、標茶町、鶴居村、厚岸町、釧路東、くしろ西、別海町、中標津町、標津町) - 賛助会員
正会員の構成企業、団体、市町村等
-
- 事務局
- 札幌市中央区北4条西5丁目1番地 (一社)北海道造林協会内
- 正会員会費
-
- 設立時の15団体から会費を徴収し、協議会運営経費に充当する。
- 協議会設立後に加入した団体(森林組合)の会費は基金に積み立てる。
- 賛助会員賛助金
-
- 1口1万円とする。
- 賛助金は全額を基金に積み立てる。
- 林業・木材産業に関連する企業、団体、市町村等に対して、適宜加入促進を行う。
- 賛助会員入会を希望する方は、事務局までご連絡ください。
連絡先:事務局長メール(◆を@におきかえてください):iwata◆zorin-kyokai.jp
目 的
道内の林業・木材産業関連団体が主体となって協議会を設立し、企業や市町村等に賛助を呼びかけ、賛助金等により基金を創設して、北の森づくり専門学院生の就学支援など本道の林業・木材産業の次代を担う人材の育成支援に取り組む。
組 織
横方向にスクロールして閲覧してください
会 長
副会長
正会員(設立時15団体)
- 北海道林業協会
- 北海道木材産業協同組合連合会
- 北海道森林組合連合会
- (一社)北海道治山林道協会
- (一社)北海道造林協会
- 北海道山林種苗協同組合
- (公社)北海道森と緑の会
- 栄林会
- (一社)北海道林業機械化協会
- (一社)北海道森林土木建設業協会
- (一財)北海道森林整備公社
- 北海道素材生産業協同組合連合会
- 北海道森林整備事業連合協議会
- 北海道森林土木設計協会
- 北海道林業土木連合協議会
- ~ 協議会設立後加入団体
幹事会
幹事15名以内・
監事2名
賛助会員
企業、団体、市町村等
賛助金▶基金積立
正会員
設立後に加入する森林組合等
会費▶基金積立
設立時15団体
会費▶協議会運営経費
事務局(北海道造林協会)
正会員、賛助会員の総数は412で、このうち市町村は146。(令和6年12月26日現在)
基 金
基金を活用した給付金の支給により、生徒たちの経済的な負担を軽減し、全道各地における企業等での実践実習などを通じて、各地域への就職を実現しています。
北海道内で就職を希望する生徒に対し給付金を支給
- 道内各地で行われる企業等での実践実習などに係る旅費等に活用→経済的な負担を軽減
- 給付額は実践実習先の企業等までの距離に応じて配分
- 給付水準(年間10万円程度(実習先の距離に応じた額))
実習先等での生徒たちの様子はこちらをご覧ください
北森カレッジ
北森カレッジ
全道の林業・木材産業への就職
令和3年度就職者30名

令和4年度就職者32名

令和5年度就職者29名

令和6年度就職者31名

卒業生は全道各地の林業・木材産業の企業や森林組合に就職しています。